top of page

アルチザンツール
見出し h1
検索
レシプロソーとセイバーソーの違いとは?知らないと迷う呼び名の秘密
DIYや解体作業の強い味方「レシプロソー」。木材はもちろん、金属パイプや塩ビ管、さらには解体工事のバラし作業まで幅広く使える便利な電動のこぎりです。 ところで、ネットやカタログを見ていると 「セイバーソー」 という名前を目にしたことはありませんか?「これって別物?」「性能が違うの?」と疑問に思う方も多いと思います。 結論から言うと… 👉 レシプロソーとセイバーソーは、基本的に同じ工具です! レシプロソーとは? 「レシプロケーティング=往復運動」という言葉が由来。その名のとおり、ブレードが前後に高速で動くことで、木材や金属を切断します。日本ではこの呼び名が一般的で、ほとんどの国内メーカーも「レシプロソー」として販売しています。 セイバーソーとは? 「サーベル(剣)」を意味する言葉からきた呼び名で、ヨーロッパを中心に海外メーカーがよく使っています。ボッシュやヒルティ、メタボなどのカタログで「セイバーソー」と表記されることがありますが、構造や動きはレシプロソーとまったく同じです。 違いはあるの? 呼び名以外に大きな違いはありません。 日本での呼び方

アルチザンツール スタッフ
9月29日読了時間: 2分
レシプロソー替え刃の選び方
1. 用途別に選ぶ 木材用 粗めの刃(TPI:刃の密度が低い)を選ぶと早く切れます。釘入り木材用の刃も便利。 金属用 細かい刃(TPI:高め)で、鉄パイプやステンレスにも対応。厚みによって刃の種類を選びます。 プラスチック用 木工用でも切れますが、専用刃は摩耗しにくくきれいに切断可能。 解体作業用(オールラウンド) 木材・釘・パイプをまとめて切れるバイメタルやカーバイド刃が便利。 2. 刃の長さ 短い刃(100~150mm) :細かい作業や狭い場所向け 標準(150~200mm) :DIYや一般作業に使いやすい 長い刃(250mm以上) :太い木材・厚いパイプの切断に 3. 刃の厚み・強度 薄刃 :切断スピードは速いが折れやすい 厚刃 :耐久性が高く、解体作業や硬い素材向け 4. TPI(刃の目の細かさ) 低TPI(6〜10程度) :木材や柔らかい素材を素早くカット 中TPI(10〜18程度) :釘入り木材や薄い金属など万能 高TPI(18〜24以上) :鉄パイプや厚い金属をきれいに切断 5. 材質 HCS(炭素鋼) :木材向け、安価 HSS(ハ

アルチザンツール スタッフ
9月24日読了時間: 2分


小型レシプロソー AT-SS01B
木材やプラスチックのカット、ガーデニングや樹木の剪定、鉄筋や配管の切断、DIYプロジェクトのための切断作業、古い家具や建物の解体など、多岐にわたる用途に対応します。特に、コンパクトかつ片手で持てるデザインが採用されており、狭い場所でも自由自在に操作することができます。

アルチザンツール 商品部
2024年4月21日読了時間: 1分


レシプロソー AT-RS01BK
木材や金属、プラスチックなど、様々な素材を切断することができます。、壁紙やパネル、床材、玄関ドアなどのカットにも使用できるため、住宅リフォームや修繕に役立ちます。水道管やガス管などのパイプ切断や、枝木の伐採、フェンスの製作にも最適です。建設現場でも活躍し、鉄筋の切断にも使用できます。縦方向だけでなく、横方向や斜め方向への切断も可能で、作業効率が格段にアップします。強力なブラシレスモーターを搭載しているため、高速かつ滑らかな切断が可能です。

アルチザンツール 商品部
2024年4月21日読了時間: 1分
bottom of page