top of page

アルチザンツール
見出し h1
検索
ジグソーとグラインダーは「DIYで壊れやすい工具」でもあるので、ここを理解しておくと長持ちさせられます
たった「2〜3回」で工具が壊れた こんな経験ありませんか? 使い方・負荷のかけすぎ 刃物系(ジグソー・グラインダーなど)は、 無理な押し付けや連続使用 でモーターが焼けやすいです。 想定外の素材(硬い金属・厚板など)を切った。➡ モーター温度・切削音・負荷のかかり方 をチェック。 ジグソー(Jigsaw) 🔸壊れやすい原因 刃を押し付けすぎ 押しつけても早く切れません。逆に モーター・ギア・シャフトに負担 がかかります。 特に安価なジグソーは、ピストン軸の支持部が弱く、すぐガタが出ることも。 曲線切り・硬い材料を無理に切る 曲線や厚板を無理に切ると、刃が斜めに引っ張られて クランプ部(刃の固定金具)やブレードが折れる 。 刃が摩耗したまま使う 切れ味が落ちた刃を使い続けると、摩擦熱で モーターが焼けやすく なります。 「ちょっと煙くさい」「焦げ臭い」と感じたら危険信号。 オービタル機構の誤用 木材用でオービタルONのまま金属を切ると、刃が暴れて破損。 材質ごとに設定を切り替えるのがポイント。 🔧長持ちのコツ 刃は 用途別に使い分け(木・鉄・

アルチザンツール スタッフ
3 日前読了時間: 2分
刃が左右90度ごとに回転できるタイプの工具
🔄 グラインダーギアハウジング90度回転機構 モーター本体とギアハウジングの接合部 を緩めることで、ヘッド部分(刃が付いている前側)を左右 90°単位で回転 できます。 つまり、ディスクの向きを 上下・左右 どちらにも変更できる仕様です。 🧭 回転できる意味と使う場面 回転角度 主な使い方 特徴 0° 標準の切断・研磨姿勢 普通の水平作業 右90° 壁面研磨・垂直カット 左右どちらの手でも持ちやすい 左90° 逆手持ち・特殊角度作業 天井方向や狭所で便利 🧰 メリット 切粉(火花)の方向を自在に変えられる → 作業者や壁への飛散を避けられる。 左利き・右利きの両方に対応 狭い場所や変則的な姿勢でも安定した持ち方ができる 補助ハンドル位置と組み合わせて、最適バランスを取れる 🔄 レシプロソーの90度回転機構とは? 刃(ブレード)の向きを左右90度に回転させて取り付けられる 設計になっています。 🧭 どういうときに使うの? ブレード角度 使用シーン 特徴 0°(標準) 普通の正面切り 一般的な姿勢で使用 右回転90° 壁際や狭いスペースでの

アルチザンツール スタッフ
11月13日読了時間: 2分
ハンマードリルの「はつりモード(斫りモード)」とは
簡単に言うと── 回転を止めて「打撃(ハンマー動作)」だけをするモード =コンクリートやタイルを削る・壊すためのモード 🔧 ハンマードリルの3つの基本モード ハンマードリルには、多くの場合このような切り替えダイヤルがあります👇 モード 動作 主な用途 ① 回転のみ 回転だけ 木材・金属への穴あけ ② 回転+打撃 回転+衝撃 コンクリートなどへの穴あけ ③ 打撃のみ(=はつりモード) 衝撃だけ コンクリートを削る・壊す 🧱 はつりモードでできること 「打撃のみ」にすると、ビット(刃)は回らず、 ピストンの打撃だけで“コツコツ叩く”動き になります。 使う刃を変えることで、いろいろな斫り作業が可能です👇 刃の種類 形状 主な用途 フラットチゼル(平ノミ) 平たい刃先 コンクリート・モルタルの削り ポイントチゼル(尖り) 先がとがっている コンクリートの割り・ひび割れの誘導 スケーリングチゼル 幅広の平刃 タイルはがし、床材はつり 🔧 はつりモードできる範囲 ① 表面の削り・均し(軽はつり) 🟢 得意分野です! コンクリート表面の段差

アルチザンツール スタッフ
11月8日読了時間: 3分
ジグソーって一見シンプルな工具ですが、実は“ちょっとした知識”で切れ味も精度も寿命も全然違うんです。
ここではジグソーについて「え、そうだったの?」となるようなポイントを集めました ① 刃の種類だけでなく「向き」も違う 一般的なジグソー刃は 上向きに刃が付いている (上昇時に切る)。 でも、 下向き刃(逆刃)を使えば、化粧板などの表面を欠けにくく切れる 。 天板を“表向き”に切りたい時は、 逆刃タイプ を使うと仕上がりがきれい! ② 曲線切りは“刃の厚み”が命 細かい曲線を切りたいのに、思うように曲がらない… それは刃が厚いタイプだから。 薄刃(ブレード厚0.8mm以下) を選ぶと曲がりやすくなります。 ③ “オービタル機構”を切り替えるだけで切断スピードが変わる オービタル機構(振り子運動)ONで、切断スピード約1.5〜2倍! ただし、 仕上がりは荒くなる 。 木材はON、鉄やプラスチックはOFFが基本。 ④ 刃を交換するときは「刃の位置」に注意 ジグソーは刃が**一番下(下死点)**にある状態で抜けるタイプと、 一番上(上死点) でロック解除できるタイプがあります。 機種ごとのクセを覚えておかないと、「抜けない!」

アルチザンツール スタッフ
11月6日読了時間: 3分
マルノコのハンドル形状の違い
⚙️ マルノコのハンドルは形状が違うタイプがあります。 🟩 ① 押さえるタイプ(上ハンドル型/トップハンドル) 🔸 特徴 モーター上部にハンドルが付いており、 上から押さえるように操作するタイプ 。 一般的なDIY用・家庭用マルノコはこの形が多いです。 🔸 メリット 姿勢を安定させやすい 材料を上から押さえる感覚で操作できるため、まっすぐ切りやすい。 切断面が見やすい 特に定規(ガイド)を使った直線切りで扱いやすい。 片手で持ちやすい 軽量機では片手操作も比較的しやすい。 🔸 向いている作業 木材の直線カット(合板・2×4など) DIY・日曜大工向け ベニヤ、棚板などを床や作業台で切る作業 🔸 注意点 前方に力がかかるため、腕や手首が疲れやすい 材料の固定が弱いと、**キックバック(跳ね返り)**が起きやすい 🟦 ② 棒状を握るタイプ(後ハンドル型/リアハンドル) 🔸 特徴 ハンドルが後方にあり、 ピストルのグリップのように握るタイプ 。 ノコの進行方向(前)にそのまま力を入れやすい構造。 🔸 メリット 押し切る力が加えやすい..

アルチザンツール スタッフ
11月6日読了時間: 2分
高圧洗浄機 自吸対応半透明ホース(補強線入り)は水を吸い上げるときの 負圧(真空状態)でも形が変わらない
高圧洗浄機などで水をタンクやバケツから「自吸」する場合、モーター(ポンプ)が水を吸い上げると、ホース内が 負圧(真空に近い状態) になります。 そのとき── ホースの性質 状況 結果 柔らかすぎるホース 吸い込み時に潰れる・へこむ 水が途中で止まる・吸えない・ポンプが空回り ある程度硬い(補強入り)ホース 形が保たれる 吸い上げが安定・空気混入しにくい 極端に硬すぎるホース 曲げにくく、接続部から空気が入りやすい やや効率が下がることも 柔らかすぎず硬すぎずが好ましい 🔹つまりポイントは… 吸水ホースは「負圧に耐える強度」が重要。 一般的には「補強線入り」がベスト。 単純に“硬い素材”よりも、 潰れにくく・密閉性が高い構造 が理想です。 普通の散水ホースでは潰れて吸えません。 一方で「高圧ホース(吐出側)」は、逆に 高い圧力に耐えるため に硬めになっています。こちらは吸い上げ力とは関係ありません。 🔹簡単な見分け方 自吸対応ホース:中に 補強線が見える ことが多い 高圧吐出ホース:外側が 黒くて硬いゴム系・樹脂系 で、手で潰れない 🔹自吸

アルチザンツール スタッフ
11月5日読了時間: 4分
4000ルーメン(lm)と5700ルーメンはどのくらい違う?
まず「ルーメン(lm)」とは、LEDライトなどの「明るさ(光の量)」を表す単位のことです。 🔦 簡単に言うと ルーメン(lm)=光の明るさの量(光束) → 値が大きいほど「たくさん光を出している=明るい」 たとえば: ルーメン値 明るさの目安 使用例 約100lm 小型懐中電灯、デスクライト 手元照明 約300〜500lm LEDランタン、作業灯(小型) 車内・テント 約800〜1000lm 電球(60W相当) 部屋の照明 約2000lm以上 投光器・現場照明 屋外・作業用 💡 よくある勘違い:「ワット(W)」との違い ワット(W)=消費電力 (電気をどれだけ使うか) ルーメン(lm)=明るさ 昔の白熱電球では「60W=明るい」という感覚でしたが、LEDは 少ない電力で高いルーメン を出せるので、「W数」ではなく「ルーメン値」で明るさを比べるのが正確です。 🧭 目安の換算(白熱電球との比較) 白熱電球の明るさ 相当するルーメン(LED) 40W 約485lm 60W 約810lm 100W 約1520lm 🌟 数値的には 5700 ÷

アルチザンツール スタッフ
11月4日読了時間: 3分
「風速(最大)」と「風圧(最大)」は似ていますが、実は意味も単位もまったく違うもの
「風速(最大)」と「風圧(最大)」は似ていますが、実は意味も単位もまったく違うもの

アルチザンツール スタッフ
11月3日読了時間: 2分
電動剪定ばさみ 刃の開きが2段階あるのはなぜ?
電動剪定ばさみ(電動剪定鋏)の「刃の開きが2段階に切り替えできる」機能には、 しっかりとした理由とメリットがあります。 🔹理由:作業効率と操作性の両立のため 剪定作業では、「細枝」と「太枝」を交互に切ることが多いため、 常に最大開きで動作するとムダな動きが多くなり、作業が遅く・疲れやすく なります。 そのため、刃の開きを2段階に切り替えできるようにして、 枝の太さに合わせて最適化しているのです。 🔸具体的なメリット ◆1. 細枝モード(開きが小さい) トリガーを引いてから切断までが速い 連続作業がスムーズ 枝が小さいときに「全開→閉じる」という無駄な動きが減る→ バッテリーの消耗も少ない。沢山ある小枝にひっかかりづらい。 ◆2. 太枝モード(開きが大きい) 太めの枝をしっかり刃の奥まで入れられる 無理に押し込む必要がなく、 安全で確実にカット 🔸まとめ モード 刃の開き 主な用途 メリット 小開き 約半開 細枝・若枝 スピード重視、省電力 大開き 全開 太枝 パワーと安全性重視 つまり「2段階開き」は、🌿 作業スピード × バッテリー効率

アルチザンツール スタッフ
11月2日読了時間: 1分
ブロワについてる「スイッチロック機能」はとっても便利。それ以外のメリットも・・・
運転スイッチを押し続けなくても連続運転できるようにする機能のことです。 「トリガーロック」「連続運転ロック」と表記されることもあります。 🔧 仕組みと使い方 通常、ブロワはトリガー(引き金式スイッチ)を押している間だけ風が出ます。 しかし長時間の吹き飛ばし作業などでは、指でスイッチを押しっぱなしにするのは 疲れます。そこで登場するのが「スイッチロック機能」。 スイッチを押しながら 側面または近くにある ロックボタン を押す 指を離してもモーターが回転し続ける 解除したいときは、もう一度スイッチを軽く引けば止まります。 🌬️ スイッチロック機能の主なメリット ① 長時間作業の疲労を大幅に軽減 ブロワはトリガーを引いている間ずっと風が出続けます。つまり「指をずっと握っておく」必要があります。 特に 広い駐車場や庭の落ち葉を吹き飛ばす 建築現場で粉じんを飛ばすといった作業では、 数十分〜1時間 近くブロワを使いっぱなしになることも。 スイッチロックを使えば、 👉 指を離しても風が出続けるので、 手・指・腕の筋肉疲労を防げる のです。...

アルチザンツール スタッフ
11月1日読了時間: 3分
ポリッシャー ダブルアクションは初心者にもおすすめされる人気の構造
「 ダブルアクションポリッシャー 」は、車のボディ磨きやワックス掛けなどで使う電動ポリッシャーの一種で、 仕上がりの美しさと使いやすさを両立したタイプ です。 🔧基本と動き 「ダブルアクション」という名前の通り、**2つの動き(アクション)**を同時に行うのが特徴です。 ① 回転運動(ローテーション) ポリッシャーのパッド(円盤部分)が円を描いて 回転 します。これは通常の「シングルアクションポリッシャー」(=直接回転型)と同じ動き。 ② 摺動運動(オービット/振動) 同時に、回転軸自体が**小さく円を描いて振動(公転)**します。これにより、パッドの同じ場所が常に同じ軌道を通らないようになります。 つまり、 パッドが中心をずらして回ることで「2つの動き」が同時発生 します。 これが「 ダブル(2つの)アクション 」です。 🧠 ダブルアクションの基本構造 🔩 中心(モーター軸) モーターが回転すると、**軸(スピンドル) が高速で回転します。 ただし、ダブルアクションではその軸に 偏心ウェイト(偏芯カム)**が付いています。 この「偏心」が

アルチザンツール スタッフ
11月1日読了時間: 2分
オービタル機構って聞いたことあるんだけど・・・・・
🔧オービタル機構とは? 「オービタル(orbital)」は英語で“軌道を描くような”という意味。 つまり、 ただ前後に動くだけでなく、円や楕円を描くように動く機構 のことです。 電動工具では、刃や研磨パッドが「円運動+前後運動」を組み合わせて動くように設計されています。 🪚ジグソーでのオービタル機構 ▼通常(オービタルOFF) 刃が 上下にまっすぐ 動くだけ。→ 切り口はきれいですが、 切断スピードは遅め 。 ▼オービタルON 刃が上下しながら、同時に 前方に押し出すように動く 。→ 一回の動きでより多くの木材を削り取るので、 切断スピードが格段にアップ します。 ✳オービタル段階(1~3段など) 多くのジグソーには調整機能があり、 低速(1)=仕上がり重視(薄板・金属向け) 高速(3)=スピード重視(木材や合板向け)というように使い分けます。 🪵サンダーでのオービタル機構 サンダーでは「オービタルサンダー」「ランダムオービットサンダー」といった名称があります。 オービタルサンダー :パッドが小さく円運動(一定方向)→ 仕上げ研磨や塗装前の

アルチザンツール スタッフ
10月31日読了時間: 2分
車のタイヤ空気圧の適正値とは?見方や目安・入れ方
タイヤの空気圧(エア圧)は、走行時の安全性や燃費、 乗り心地に大きく関わる重要ポイントです。 「高すぎても低すぎてもNG」——つまり、 車ごとに決められた“適正値”を保つ ことが大切です。 📏適正空気圧の見方 多くの車では、 運転席ドアを開けた内側(ドアフレーム部分)に貼られたラベルに表示されています。「前輪 230kPa」「後輪 220kPa」といった数値が書かれており、これがメーカー指定の基準値 です。 また、取扱説明書や給油口の内側に記載されている場合もあります。 🔍空気圧チェックの目安 使用状況 チェック頻度の目安 通常の街乗り 月に1回 長距離ドライブ前 毎回チェック 季節の変わり目 タイヤ交換時に確認 特に 気温が下がる冬場 は空気圧が自然に下がりやすいので注意が必要です。 ⚠️空気圧が低い場合(空気が足りない) ① 燃費が悪くなる タイヤがつぶれて 路面との接地面が広がる ため、転がり抵抗が増加。→ エンジンの負担が増えて、 燃費が2〜5%悪化 することもあります。 ② タイヤの寿命が縮む 外側(両端)だけがすり減る「 片減り

アルチザンツール スタッフ
10月30日読了時間: 3分
グルーガンには主に2種類のグルースティック(円形に生成した接着剤)サイズある
グルーガンとは? 電気で熱を加えて樹脂(グルースティック)を溶かし、接着するための工具です。木材・プラスチック・布・紙・金属など、さまざまな素材を手軽に接着できます。DIYや手芸、修理などに広く使われています。※グルースティックは市販されています。 スティックサイズ: 7mmタイプ(ミニサイズ) :小型で軽い、手芸・工作向け 11mmタイプ(標準サイズ) :溶解量が多く、しっかり接着できる。DIY・補修作業などに最適 比較項目 7mmタイプ(ミニ) 11mmタイプ(標準) スティック径 約7mm 約11mm 本体サイズ 小型・軽量 やや大きめ・しっかり 加熱時間 約3〜5分 約3〜5分 グルーの吐出量 少なめ 多い(広範囲の接着に向く) 接着力 弱〜中程度 中〜強力 主な用途 手芸・模型・紙工作 DIY・修理・木工など 価格帯 比較的安価 若干高め(出力も高い) 使いやすさ 初心者・軽作業向け 本格作業・強度重視向け 🔸 選び方の目安 手芸・工作・軽補修 → 7mmタイプ 木材や金属、プラスチックの固定など強度が必要な作業 → 11mmタ

アルチザンツール スタッフ
10月28日読了時間: 3分


★スプレーガンの塗料が噴射しない件について
よくある原因と対処法 ① 塗料が濃すぎる(粘度が高い) スプレーガンはドロッとした塗料をうまく霧状にできません。 塗料を少し薄める (メーカー指定のシンナーや水で希釈) 目安:牛乳くらいのとろみが理想 ② 吸い上げ管(ストローのような部分)が詰まっている 塗料が固まったりゴミが入っていたりすると、吸い上げできません。 洗浄 (吸い上げ管・塗料カップ・上部ふたの部分) ③ ノズル先端が詰まっている 先端の穴に塗料のカスが詰まっている場合も多いです。 針やブラシで掃除 (付属のクリーニングニードルを使用) 使用後は毎回すぐに洗うのが大事 先端キャップを水に1-2時間を浸かって清浄してみてください。 ④ モーターやエアーの圧が弱い モーターが動いていても、空気の圧が足りないと噴射しません。 フィルターの目詰まり、通気口のホコリを確認 電圧が安定しているか(バッテリーの出力低下も) ⑤ 組み立ての不備・パッキンの有無 ・塗料カップやノズルが正しくはまっていないと、内部で空気漏れします。 塗料カップが奥までしっかり締まってないかフタ上部

アルチザンツール スタッフ
10月24日読了時間: 2分
メタルカッターAT‑MC01Bの替え刃
製品の概要 「アルチザンツール メタルカッター替え刃 品番 AT-MC01B-SB 」は、 機種 メタルカッター AT‑MC01B 用の替え刃として販売されています。 主に「金属(アルミ・合金・鉄板)」などの切断用途が想定されています。 本体がバッテリー式メタルカッターで、替え刃だけの販売となっているため、 すでに本体をお持ちの方向けの商品です。 📝 主な仕様・適合情報 適合:メタルカッターAT-MC01B に適合 ⚠️ 注意点・確認したいこと 本体機種の確認が重要です。 替え刃は「AT-MC01B」用となっているため、 別メーカー機種の本体に流用できるものもあるようですが保証はされていません。 刃の交換作業時には、六角レンチ(4ミリ)が必要 切断対象・条件(板厚・材質・刃の摩耗状態)により、 切れ味・仕上がり・刃寿命が変わります。 金属加工では刃の痛みが早く出ることもあります。 本体のメンテナンスも併せて実施することをおすすめします。 刃交換後も切断動作などで本体に負荷がかかるためです。 🔍 交換手順の流れ(メタルカッター替刃交換として).

アルチザンツール スタッフ
10月23日読了時間: 2分
🔌**「充電器のPD対応ってなに?」意外と知らないUSBの進化話**🔋
最近よく目にする「PD対応充電器」。 パッケージにドーンと「PD対応」と書かれていても、 「それって何が違うの?」と思ったこと、ありませんか? 実はこの“PD”とは 「USB Power Delivery(USB-PD)」 の略。 簡単に言うと、 USB Type-Cケーブル1本で、高出力の電力をスピーディーに 届けられる給電規格 なんです。 たとえば、昔のUSB充電ってスマホ用くらいの出力しかなくて、 ノートパソコンをつなぐなんて夢のまた夢。 でも、PDならなんと**最大240W(最新規格)**もの電力を供給可能! スマホはもちろん、タブレット、ノートPC、さらには一部の工具バッテリーまで ——これ1本でまかなえるようになりました。 しかも、PDは“ただの速さ自慢”じゃありません。 機器同士がちゃんと会話して、「あなたにはこれくらいの電力を送りますね」と 自動で最適な電力を調整 してくれるんです。 だから、過充電や発熱の心配も少なく、安全で効率的。 📱💻⚡つまりPD充電器は、「スマートに、早く、安全に」充電したい人の心強い味方。...

アルチザンツール スタッフ
10月11日読了時間: 3分
アルチザンツール 剪定ばさみについて
アルチザンツール AT‑PS01 充電式剪定ばさみ(右) アルチザンツール AT‑PS03(液晶付き)(左) アルチザンツール AT‑PS04 充電式剪定ばさみ(中) 主な仕様比較・特徴の違い 下表は、仕様・特徴を比較したものです。 モデル 切断可能径 開き調整...

アルチザンツール スタッフ
10月1日読了時間: 3分
bottom of page